第1部の敵の強さは2部と同等ですが、一部の味方が強すぎるので、彼らを育てると非常に簡単になると思います。
最終面で出撃する15人を最初から決めておきますん。ビラクはもちろん、ハーディン、ウルフ、ザガロといった支援効果の強力なキャラを選んでおけば確実です。あとはお好みですが、上級職加入組や魔法使い、あとはトムスなどが役に立つと思います。
イベントでお金が増えることは滅多にありません。ドーピングアイテム等を手に入れた側から使ってしまうと、いざ武器屋に来ても何も買えないという状況になる恐れがあります。入手したアイテムに順位を付け、いらないと思ったアイテムから売っていきましょう。
育て方によっても変わりますが、ハーディンが鋼の剣で叩くのが最も有効です。ただしどう陣取っても敵の増援が上に流れるので、挟み撃ちされないように背後をザガロで塞ぎましょう。
中央要塞にこもると安全ですが、戦闘が長引くのでここは積極的に迎え撃ちたいところです。一撃でソシアルナイトを倒せるキャラが、毎ターン傷薬を使いながら反撃でソシアルを倒し、残り全員でホースメンを倒す。この方法なら安定すると思います。鋼の剣と傷薬はここで使い切るつもりで戦いましょう。リブローの出し惜しみも禁物。
一番簡単なのはレスキューで強い味方を一人呼ぶ方法です。レスキューを節約するなら、狭くなっているところの砦にエリスを、左隣に下りたフレイ、その左下の山に手斧を装備させたサジを配置しましょう。この配置ならハンターばかりが残ることはありません。サジのHPが減ったらカシムと入れ替え、回復したら戻るを繰り返しましょう。フレイを突っ込ませて、一気に砦を防ぐ方法もありますが、あまり前に出過ぎると高レベル部隊が右下に来るので気をつけましょう。別の方法として
斧弓味
斧弓味
という形に持ち込んで、味方が来るまで待つというやり方もあります。経験値を無駄にしたくない方にお勧め。どのみち常に必殺率が残るので、ここの戦いはとても心臓に悪い。
傷薬村が破壊されるのは3ターン目。バーツのハンマーでアーマーの壁に穴を開け、移動力が9以上の精鋭3〜4人で突撃をかけましょう。ザガロをこちらへ回せれば楽ですが、彼はリザーブ村救出を優先させるべきでしょう。第二の壁のソルジャーとアーチャーは移動しないが攻撃はしてくる。ソルジャーのナイトキラーは厄介ですが、降りてしまえば問題なし。ただ降りてしまうと盗賊まで届かないので、一人は騎乗メンバーを残しましょう。どうにか穴を開けて盗賊を撃破、する前にスナイパーの攻撃範囲の確認を忘れないで下さい。ただしここまで苦労しても得られるものは傷薬……
メティオの位置のせいで左の扉から開けたくなりますが、これをやると魔竜の攻撃範囲とメティオ司祭の射程が被り、魔竜撃破が困難になります。右の扉を開け、ガーネフが駆け込んできたのを見てから左を開けましょう。その間に囮役一人を残して正面メンバーと合流。全員はガーネフが戻ってくる前にそのまま東へ逃げ、囮役はガーネフとマップ中央辺りをグルグルと回り続けましょう。
中央ルートが一番の激戦区となり、二番目にきついのが下ルート、クインクレイン×2の上ルートは楽。攻略は中央組(2、3、4、11、12番目)にジェネラル・アーマーを集めて突撃させるのが基本。オレルアンズ支援+崖補正を利用して進んでもいいです。ダロスカウンターを持つダロスは、がけ沿いに移動させると回避補正が計55%。サンダーボルトのクリティカルも発動しません。囮にお勧め。
このステージではほとんどの敵が攻めてきます。初期位置近くの道が狭くなっている場所で迎撃すれば楽ですが、それだけでは砦を塞ぐことが難しくなります。5〜6ターン目からは攻めに転じましょう。砦を一箇所でも塞ぐことが出来ればクリアできると思います。
ここもほとんどの敵が攻めてきます。全てを同時に相手にするとフルパラのウルザガでもしのぎきれません。一度神殿の外まで後退して、左右のどちらかの壁にユニットを隣接させて弓をおびき寄せましょう。バーサーカーだけなら何とかなると思います。
※メディウスの功速は10です。気をつけてください。これを忘れていると、せっかく雑魚を倒したのにまた初めからやり直しになります。
味方初期配置は出撃準備画面で左側のユニットは左の方に、右側のユニットは右の方に振り分けられます。
敵は味方初期配置最前線から一歩上に踏み込むと動き始めます(左の森が始まっているラインと言えばわかりやすいか)それまでに買い物を済ませましょう。
攻略法ですが、このステージは最後だからと適当に強くしまくったので、メンバーの育ち方によってはかなり厳しい戦いになるかも知れません。上の方は敵の行動開始範囲外なので、勝てないようなら右上の怪しい森にワープで飛ばしてドーピングアイテムを買い、レスキューで戻し味方ユニットを強化するといいでしょう。