ファイアーエムブレム 紋章のビラク

攻略のポイント/第2部 英雄戦争編


*はじめに

・ 最終メンバー以外も使おう

 最終マップに出撃する15人以外に経験値を与えない。そんな戦い方だと数多くのアイテムを逃すことになる。序盤はメンバーが少ないので、なんとか全員を使いこなそう。また、飛んでいる敵が多いマップは弓兵を多めに出す等、マップによってメンバーを変えるのも大切になるはずだ。最終メンバーは好みで決めてかまわないが、ウルフがいると心強いだろう。

・ 金は手に入らない

 装備を整えるにはアイテムを売るしかない。この手のアイテムは、逃げる盗賊や倒しにくい敵が持っていることが多い。面倒だからといって全て無視していると資金不足に陥る可能性がある。

*1章 グルニア遠征

 占領軍総司令官・アランのグルニアでのたび重なる略奪行為に憤慨したロレンスは、グルニアの王子と王女をかくまって反乱を起こした。その鎮圧に遣わされたのは、ハーディンとの婚礼を間近に控えたビラクだった…。

・ ワープの杖入手

 ワープの杖を持っているアーマーは強敵だ。ミシェランに傷薬と手槍を持たせて適当にやっていれば八割方倒せるが、失敗した場合やたらと長いオープニングをまた見るハメになるので(反省してます)100%勝てる方法を取りたい。そのためには1ターン目から積極的に攻め、3ターン目までに向かってくる敵を全て倒しておこう。そしてリカードでアーマーナイトを下へ誘導、下へ行ったらザガロで上へ誘導と繰り返して時間を稼ごう。その間にビラクは村訪問と買い物を(ここで鋼の弓を3つ買うと後々楽になるかもしれない)、サジマジトムスは山道の敵を撃破。全て倒したらビラクザガロを山へ向かわせ、鋼の弓をザガロに、鋼の斧をサジかマジに渡し、後は山地形とサジマジ支援の補正を受けながらダメージを与えていく。回復にはできる限り砦を使用し、傷薬の消費を最小限に抑えよう。

*2章 マケドニアの反乱

 マケドニア国境で防衛を続けるルーメルを撃ち落とすのが目的。開始時にマリア、ザガロの説得でウォレン、クリア時にトーマスが仲間になる。

・ レディソード盗賊の倒し方

 何らかの縛りプレイで等でカチュアを使わずに盗賊を倒した人ならわかるが、この盗賊はソシアルナイトでも余裕で追いつける。初期配置を調節し、傷薬を持たせたミシェランを3人目に、ザガロを6人目以外に配置しておこう。盗賊を倒す上で一番大切なのは左のドラゴンナイトをどれだけ早く倒せるかだ。まずミシェランを右側へ行かせて残りのメンバーで左へ攻める。この時にウォレンが左へ、半分以上の敵がミシェラン側へ行くように調節しよう。ミシェランと左の先頭キャラを上の民家のラインに合わせるといい感じに分散する。そして3ターン目でウォレンを説得しつつ支援のあるキャラでドラゴンナイトを釣り、ビラクを出来る限り進めさせる。あとはドラゴンナイトを倒しビラクとザガロで盗賊を追えばOK。ドラゴンナイト釣りは4ターン目でも間に合うが、盗賊に攻撃するチャンスが1度だけになる。

*3章 連れ去られた王女

 ミネルバ救出のため嫌々ながらも軍を進めるビラク。ここは全マップ中一位二位を争う辛いマップだ。もちろんパオラなど仲間にならない。じつは全員初期パラメータだと100%女神像入手攻略ができる方法が存在しない。ビラクかザガロのHP+守備×2が38以上になっている、ザガロかウォレンの速さが上がっている、ミシェランの守備か幸運が上がっている、この内どれか一つでも満たしていれば結構安定する。

・ 開始から西の村訪問まで

 5ターン目までに誰かが村門を塞ぐか盗賊を倒さなければならない。そのためには右上の突撃型ドラゴンナイト3体と左の迎撃型Dナイト3体との戦いがポイントになってくる。 ここに攻略例としてターン毎の行動を記そう。

方針と出撃準備
右上の3体は銀の槍(鋼の槍)と傷薬を持たせたミシェランが一手に引き受け、残りのメンバーで左3体を屠る。ここでミシェランの守備か幸運が上がっていれば事故死率はほぼ0になる。配置は2ターン目にDナイトに攻撃されないよう、マリアとトーマスを左側に配置しよう。
1ターン目
ミシェランを残し全軍で左へ進軍する。ミシェランは一番下の敵を迎撃しても良いし、しなくても良い。このターンで迎撃するとより安定するが、傷薬が一回減る。
2ターン目
ミシェランは砦で敵を迎撃、他のメンバーをDナイトの攻撃範囲外から出しつつ、左Dナイトを一体釣る。
3ターン目
釣ったDナイトを倒してビラクとザガロを前へと進める。ここでHP+守備×2が38以上なら残りのDナイトを一気に釣ってしまおう。倒しきれないかもしれないが、ここのDナイトはHP8以下で砦が塞がっていなければ砦へ回復に向かう。必ずしも倒す必要はない。また、このターンで跳ね橋を下ろすと良い。
4ターン目
南側からビラクで左下のDナイトを釣る。味方配置状況によっては隣にザガロを並べ、両方釣ってもいい。
5ターン目
ビラクで村へ行き、傷薬で回復したり村を訪問したり盗賊を攻撃したりする。その後ビラクは盗賊を倒しにいき、他のメンバーは増援Sナイトとの戦いへ向かう。ここで跳ね橋を下ろしていないと、Sナイトが盗賊の行く手に立ちふさがってしまう。

・ 山頂のDナイトとの闘い

 山頂のDナイトは、武器屋に入るまで襲ってこない。しかしパオラもカチュアもいないので、倒すには武器屋へ入るしかない。 4体同時に来られると勝ちようが無いので、味方を武器屋組と上方組、場合によっては更に左側組に分け、Dナイトを分散させ倒そう。特に上のアイオテDナイトとミシェランの戦いが厳しい。残り少ないであろう傷薬を使いながら、砦ゾーンまで引っ張ろう。ここで「騎士勲章」と「アイオテの盾」が手に入る。アイオテの盾を取ることを前提としたゲームバランスなので、取らないと酷いことになる。

*4章 喜びと悲しみと

 タリスの詐欺師の二つ名を持ちながら騙されるという屈辱を味合うカシム。クリア後にトラースが仲間になる。それほど難しくないので攻略は割愛。

・ ビラク育成

 この章のクリアまでにビラクをパラディンにクラスチェンジさせたい。しなくてもいいが、その場合は次の章の盗賊倒しにワープが必要になる。逆に言えばワープを使うならビラクを育てる必要は無い。

*5章 グルニア解放

 トラースで話しかければラングが仲間に加わる。ゴードンのパルティアは入手できるように作っていないが、倒しても特に問題はない。秘密の店は訪問できるキャラがいないので存在しない。

・ 盗賊追跡

 ビラクがパラディンなら傷薬を持たせて突撃でおk。ソシアルビラクとザガロでも間に合うかもしれないが、かなりの確率で敵に倒されてしまう。その場合は大人しくワープで誰かを飛ばそう。

・ ラング説得

 ラングはトラースで説得できるが、そのトラースの移動力は0。トラースの目の前までエスコートして差し上げてください。

・ 右上の司祭

 ペガサスナイトがいないので接近して倒す方法は使えない。だがこの司祭は味方の攻撃範囲に入ると攻撃範囲外へ逃げ出すという習性がある。スナイパー隊が動かないギリギリの位置に上から味方を配置して、司祭を下へ下へと絞り出そう。スナイパーが動き出すエリアは、ぽつんと生えている林より右上のエリアだ。

*6章 悪の巣

 憎むべきアランはもういない。玉座には新米ソルジャーが座っている。仲間になるキャラは開始時にレナが、そのレナで話すとマチスが、クリア後にボア司祭が仲間になる。

・ バカアニキを正気に戻そう

 レナはマチスの攻撃に3回まで耐えられる。下のウォーム司祭と上のメティオ司祭に気をつけながら、着実に兵を進めていこう。特に上のメティオ司祭は存在を忘れがちだ。マチスを説得する時のレナの位置もメティオ司祭の射程範囲内。レナをライブで回復することを忘れないように。敵の増援はこのまま牢屋で迎え撃ってもいいし、入り口に壁を作ってもいい。

*7章 紅の剣士

 マーラン神殿から宝を盗み去ってゆく盗賊を追う。開始時にサムトーとチェイニーが仲間に、左の山に近づくとバーツが現れ、マジで話しかけると仲間になる。3ターン目には砦からアリティア勇者隊が4体攻めて来る。

・ 盗賊殲滅

 高額の宝を持った盗賊は逃げようとするし、宝を持っていないものは襲いかかってくる。1ターン目に左上の盗賊を倒せば、一体も盗賊を逃がさずに済むはずだ。

・ 勇者隊対策

 勇者4人隊の倒し方はいくつかあるが、お勧めするのは左の洞窟付近で迎え撃つ方法。ここならばラングで塞ぎつつ、後方からライブで回復したり遠隔攻撃で攻撃できる。また洞窟の下にはオリジナル同様リブローの杖が埋まっている。

*8章 ソウルフル・ブリッジ

 ついにマルスとの対峙の時だ。北にはマルスと逃げるカシム、南にはアリティア騎士団、そして増援の勇者隊。トップ3に入る厳しいマップだろう。章開始時にウルフが、村ではバヌトゥが、ミシェランで話しかけるとトムスが仲間になる。またラングがビラクに話しかけると傷薬と聖水が手に入る。カシムは倒せないように作ってはあるが、ワープを使えば倒せる。倒しても特に支障はない。

・ マルスとアリティア騎士団は5ターン目に動き出す

 メンバー選びだが、ボア司祭とサンダーソードを使えるキャラは全員出撃させよう。逆に弓系はあまり役に立たない。

 ビラクはバヌトゥ村訪問と制圧をしなければならない。マルスより移動力はあるが、フィーナがいない。ビラクは買い物する暇さえないので、買い物は誰か別のキャラに任せよう。銀武器とドラゴンキラーはここを逃せば終章まで売っていない。特にドラゴンキラーは必ず一本買っておこう。

 2ターン目には増援の勇者隊が攻めてくる。1ターン目に聖水を受け取ったラングを囮にしよう。安全を喫すならラングに武器を持たせない方がいいが、そう簡単にはやられないので経験値稼ぎのために武器持たせてもいい。聖水は3ターン目に使うといい感じ。

 北への橋はジェネラルの大群が塞いでいる。二人で壁を作り後方から魔法で、などという方法ではあっという間に5ターン目になってしまう。味方全員で全力で攻撃しよう。ボア司祭のトロンを中心に、サンダーソードや支援を受けた斧が有効だ。ハンマーも支援を20%つければ結構当たる。とにかくサンダーソードを使いまわして攻撃することが最大の鍵だ。またミシェランの位置にも気をつけよう。7ターン目までにトムスに話しかけなければならないが、気が付いたらもう間に合わない位置にいた。ということもあったりする。

*9章 魔道の聖域

 マップ中央に配置された4つのシューターをいかに攻略するかが鍵のマップ。メンバーを北組と東組に分け進んでいこう。

・ エレファントシューターの倒し方

 必要なユニットはエレファントの攻撃に1回耐えられ、かつ砂漠を三歩以上移動できるユニット×2。まずシューターの射程は3〜10なので、距離11の位置に二人を配置し、シューターに近づきターン終了。この時距離は8。片方が攻撃されるので、そのユニットは射程外へ撤退。もう一人は更に接近、距離は5。そのキャラも攻撃されるが構わず接近すれと距離は2。ここは既にシューターの射程外なので、後は適当に殴れば倒せる。

・ また追手だ

 7ターン目にアリティア騎士団が到着するが、これは恐れ逃げるしかない。出現数も多いので出現場所を押さえる方法もお勧めできない。少しでも経験値を稼ぎたいのなら、新米騎士あたりは比較的楽に倒せるので、制圧予定のターンに特効して倒そう。

*10章 英雄二人

 ついにハーディンとマルスが激突。しかしハーディンに勝ち目はないので逃げるしかない…そんなマップ。

・ ハーディン保護作戦

 マルスの方が移動力が高い上、そこらじゅうに敵がいるので、普通に移動するだけではまず逃げ切れない。ハーディンを左右どちらかの宝箱付近の窪みに避難させ、水地形を渡れるチェイニーや勇者サムトーあたりでマルスを誘導しよう。マルスが帰る10ターン目までの辛抱だ。

・ 二つの宝

 シーフの杖はないので、ワープを使って開けるしかない。中身は左の箱がリザーブの杖、右がサイレスの杖だ。ワープ一回分の価値がないと思うなら取らなくてもいい。

*11章 ビンリの道

 原作では迎撃型だった敵が全員攻めて来る忙しいマップだ。遠隔攻撃キャラ多めに出撃させ序盤の猛攻を耐えよう。

・ ルーメル再び

 13ターン目にどこかで見たような編成のドラゴンナイトが現れる。弱いキャラが集中攻撃を受けないよう、味方ユニットを一列に並べて迎え撃とう。

*12章 火竜の墓場

 原作ではこのあたりでダレて来る人が多いと聞くので、どうにか飽きないように色々入れてみた。

・ ランダム出現の増援

 右上の司祭の左隣から火竜、魔竜、飛竜のいずれかが現れる。どれが現れてもいいような布陣を心がけよう。三体の出現率は同じはずだが、紋章乱数のためか魔竜は滅多に現れない。

*13章 氷の大地

 やっと目前にビンリ以外誰も訪れた事が無い氷竜神殿が見えてきた。しかし今、ただの盗賊にその記録を破られようとしていた。

・ 左の砦の氷竜増援

 この増援は放っておくとチキへ向かっていくので、ベガを飛ばして砦を塞ぐか左ルートに誘導するかしよう。

・ 六連氷竜

 基本的な攻略としては魔道士が後退しながら一体ずつ氷竜を倒していくべきだが、同射程内に2体いると困ってしまう。対策として、氷竜が橋に差し掛かる辺りで味方ユニットを川沿いに立たせよう。これで橋を渡る氷竜と渡らない氷竜に分かれるはずだ。

・ 現金を作っておこう

 西の怪しい平原に秘密の店がある。神竜チキを仲間にしたい人は、メンバーカードを持たせたユニットで店に入り、いらないアイテムを売って2〜3万程度の現金を確保しよう。次のマップではビラク(輸送隊)が買い物できないので、神竜石用の資金36000が用意できない。

*14章 明かされた謎

 ようやくビンリ以外誰も訪れた事が無い氷竜神殿にたどり着いた。しかしその真の姿は名無し盗賊でも訪れることが出来る神殿だった。ここでオーブの欠片が集まっていれば、チキが仲間に加わる。また、盗品を扱っている秘密の店がある。

*15章 王子の帰還

 ついにアリティア騎士団と戦う時がやってきた。これまでの敵とは比べ物にならないほど強い。心して戦おう。城門に立ちふさがっているのは、アリティア一の弓使いゴードンだ。

・ 罠の中身とは

 恐るべき罠は二つ仕掛けられている。ひとつは橋に位置するスナイパーかジェネラルを倒すと、残りの三人が攻撃型へとルーチンを変えるトラップだ。同時に後方から増援が出現する。もうひとつは増援のグラ兵が突然アリティア兵に変わるというもの。

*16章 王都奪回

 いよいよオレルアン城内戦。恐ろしい勇者隊が襲ってくるが、この勇者隊はビビっているので、ケンタウロスを攻撃範囲外ギリギリに立たせるとじりじりと後ずさりして行く。この方法ならば勇者隊を倒せなくても大地のオーブを入手できる。

*17章 グラの落日

 このマップはアリティア兵相手ではないので比較的楽。低レベルキャラの育成でもしていよう。シーマ、サムソンを生かしたまま制圧するとイベントがある。

*18章 峠の戦い

 横に伸び切ったアリティア軍めがけて、オレルアン軍が進軍をしかける。チャンスかと思ったらこのゲームではむしろ固まっているこちらの方がピンチだった。

・ 1ターン目から猛激戦

 このマップは3章と匹敵するゲームの難所だ。逃げ道も無いので、1ターン目からアリティア騎士団と戦うことになる。とにかく死者を出さないことが第一目標だ。味方を横並びにするなどして敵の総攻撃回数を減らそう。後はカインを早めに倒すことを心がけよう。カインさえいなくなれば大分楽になる。後は肉壁を作る→敵ターン→敵を減らす→また肉壁を作る→敵ターン→全軍後退して体勢を立て直す→敵ターン→始めに戻る。を繰り返し敵の数を減らしていこう。なお敵はカイン他名有りパラディン→パラディン→ライアン→ホースメンの順番で行動する。これを踏まえた戦い方を組み立てるともっと楽に勝てるかもしれない。あと盗賊はベガが山方面から追いかければ余裕で追いつける。

*19章 最後の決戦

 いよいよパレスを目前に控えた戦いが展開される。原作ではジェイガンの質の悪い兵士というセリフに説得力が無かったので、自分なりに質の悪い兵士を表現してみた。

・ リンダが本性を現す

 城門にいるリンダはある程度進むと動き出す。魔防以外フルパラな上、リザイア持ちなので中途半端なユニットで攻撃すると効かないどころか回復されてしまう。リンダの功速は10。銀の槍やグラディウスでの追撃は不可能。メリクルや銀の剣ならば追撃可能だ。戦闘メンバー全員に聖水をふりかけ、グラディウスパラディンの反撃で戦闘開始。そしてメリクルで削り、グラディウスか霧のブレスでとどめがいいだろうか。

*20章 暗黒王子

 ついにマルスと対峙するときがきた。一気に攻め込もう。ミディアがいないので、オリジナルより楽と言えば楽かも知れない。なおマルスの初期位置がずれているのはバグではなく、バッドエンドを見るために空けたもの。

・ マルスの仕様

 ビラクが接近すると会話が有り、この会話が増援出現の引き金になっている。ベガで話しかけるとこの増援が取り消され、マルスが自ら攻撃してくることは無くなる。だがきっちり反撃はするので気をつけよう。

*終章1 飛竜の谷

 村で不幸仮面が仲間になる。ここでもまた悲劇が…。

・ 最後の財宝

 北の洞窟からすぐ右下の山の頂上付近に、鉄の斧が隠れた財宝として埋もれている。盗賊は進入できないので、運の高いDナイトか神竜で探そう。そして、全軍で北に進撃、さっさとボスを倒してしまい、12ターン目からの嫌なはぐれ飛竜の増援を断ち切ろう。

*終章2-1 竜の祭壇

 3マップ連続の戦いとなる。途中でセーブやユニットセレクトができないので、辛い戦いになるだろう。オープニングでも言われたとおり、囚われた姫君らを心配する、カミュかハーディン、マリアかミシェイル、オグマかサジ、マリクを心配するエルレーンかウェンデルを連れて、一気に攻め込もう。全体的に面倒な敵配置だが、ここまで来た人ならさして苦でもないだろう。

*終章2-2 竜の祭壇

・焦らず、ゆっくりと

 2-1より更に面倒な敵配置となる。適当に進みたくなるが、ここまできてメティオの必殺で死んでは浮かばれない。メティオ司祭の射程や必殺率を見ながら着実に進んでいこう。ただ、そのうち後ろから援軍が出現するので、仲間全員を階段手前辺りまで進ませることを忘れずに。

・ いくつかの難所

 まず、ある程度進むと出くわすWメティオの一歩手前の敵3体が同時に攻撃範囲内に入るゾーン。ここはドゥラーム司祭、ボルカノン司祭、魔竜の順で行動する。反撃不可能キャラでドゥラーム司祭をおびき寄せ、次のターンで倒す。もしボルカノン+魔竜の攻撃に耐えられるなら、そのまま反撃で一気に殲滅。無理なら武器を取り上げ、ボルカノン司祭だけおびき出そう。次のWメティオ+魔竜ライン。ここは射程外からケンタウロス+ブーツキャラで左右のメティオ司祭を倒してから魔竜を釣るのが良いだろうか。最後のラインはマリク、メティオ×2、ドゥラーム、ボルカノン。行動順もこのまま。マリクは↓の方法で先に倒し、メティオ×2に耐えられるキャラでドゥラームを釣り次のターンで倒す。後は例のごとくブーツとケンタウロスで一気に近付き、残りの司祭を倒そう。もしサイレスの杖があるのなら、この辺りは劇的に楽になる。

・ マリクの仕様

 エルレーンが階段の中央辺り(左右の移動可能エリアが終わる一歩手前)まで行くと会話と共にマリクが攻撃してくる。倒すと武器をエクスカリバーに持ち替えてまた襲ってくる。エルレーンならこれも難なく倒せるだろう。 エルレーンがいない場合、エクスカリバーマリクを倒すのはサイレスでも使わない限り厳しいので、マフーマリクの間に制圧してしまおう。

*終章2-3 竜の祭壇

 マルスがいないだけでメディウスの強さは変わらない。三神器とデビルアクスで別にファルシオンが無くても倒せることを証明しよう。

*第2部を終えて

 紋章のビラクには未だ解明されない謎が数多く存在する。ニーナ王女がビラクにエムブレムを託した理由、メディウスを倒したのがアンリ一世なら、ビンリ一世は一体何をしたのかなどは、この作品をプレイしただけでは理解することができない。あまりよく考えずに作ったので作者も理解することが出来ない。続けてDS版の「新・暗黒竜と光の剣」や、くそみそなプレイしてみるのもまた一興だろう。